RSS 2.0 feed. leave a response, trackback
選挙に行ってきた。
もっと若いころは、「どうせ自分の一票など関係ない」とたかをくくって、面倒くさいし行っていなかった。
マスコミから聞きかじった程度のクソ浅い知識と、自分の不徳からくる生活環境に憤りを覚え、
「政治家はクソ」だの、「不況」だの、「政治が日本を駄目にした」だの、否定的な意見しかもっていなかった。
だが、ここ何回かの選挙には行き始めた。
選挙にも行かないし、何も知らないクセに、政治や政治家を否定する言葉に、何の力もないと思ったからである。
何の意味も力もない言葉を発する事が、自分自身嫌になった。
できる範囲内で、政治に関心を持つよう心がけ、自分なりに考えて投票してきた。
そこで、投票所で感じるのだが、これ、もっとどうにかならないの?という所がある。
小選挙区と比例代表の投票、おまけに最高裁判所裁判官に対する国民審査の投票があったが、
これが、「この中から選べ」という形で、名前のみが列記されているだけなのである。
公平な投票のためといわば格好はつくが、あまりに適当すぎないか?
例えば競馬や競艇なら、馬の状態や、過去の勝率、オッズなどがデータとしてその場に用意されている。
LOTO6なんかでも過去のデータが張り出してあったりする。
何も知識もなくその場に訪れても、ある程度コチラの考えを馬券に込める事ができる。
しかし投票所の場合、名前があるだけである。写真すらない。
国民全員が政治家や政党、あるいは裁判官なんてのを選びつくしてから投票所に望むとは到底思えないので、
何の知識もなく投票所を訪れた場合、「宝くじの購入」以上に運任せな一票が投票されてしまうのではないだろうか。
宝くじは、「過去に一等が出た売り場を選ぶ」等という選択の余地がある分、この投票所の状態はさらにたちが悪いように思う。
せめて投票所に、各党の代表的なマニュフェストを並べるとか、顔写真を貼るとかできないものだろうか。
最高裁判官に至っては、完全に無知で望んだので、情報は名前だけである。
こうなると姓名判断というか、100%名付け親の力比べ状態ではないだろうか。
もちろん無責任な票は投じたくないので、残念ながら白紙で提出した。
これらも踏まえ、何も考えないで「なんとなく」時代の流れで「民主党」と入れた票が、今回はかなり多いように感じる。
この「なんとなく」は、民主党が選挙の争点を「政権交代」とイメージ付け、マスコミも含めた「キャンペーン」が生み出したものではないだろうか。
これら戦略の力もあってか、民主党の「圧勝」という結果につながる。
広告系の仕事をしているせいかもしれないが、こうのように「マスコミ側の仕掛けと大衆の動き」を見てしまうのは、私だけではないだろう。
そうでなくとも、自民は敗れていたのだろうが、それにしても新聞に「勝ちすぎ民主」等とあおられる結果になるとは民主も計りきれなかったようだ。
流行品のバーゲンじゃあるまいし、1ミリたりとも何も考えずに、気の向くままに票を入れるくらいなら投票所にいかなくてもいいと、私は思う。
じゃないと、質流れのバーゲン会場に行って、とりあえず「有名なグッチのバッグ」に群がって取り合うオバちゃん達と同じような、
八ヶ月以上 納車を待たされてでも、「今人気のプリウス」を買うおじさん達と同じような、
そんな一票が、今回の「民主」、あるいは今までの「自民」に入っていたのではと思うと、ある種の怖さを感じてしまう。
とこのように、ちょっと投票しただけで偉そうな大人ぶることができるのが、選挙の魅力だと言える。
いつかは私も、自慰行為に対する嫁からの弾圧の解放をうたって、「自由手淫党(自手党)」を立ち上げ、国政に打って出る日が来るのだろうか。
coment
最も汚れた美しい夢
(6vote)
「すべらない話芸」はもういい
(2vote)
コンプレックス教育
(1vote)
俺と親父とゴミ
(6vote)
楽天 金髪
(1vote)
クズの旋律
(1vote)
profile / keisuke imamura
(0vote)
シギヤマ家具工業
(0vote)
MOVIE CHANNEL | 九州電力
(0vote)
「スパルタンX」を聞きながら
(0vote)
-
俺と親父とゴミ
05-10-2010
-
wordpressサイトコンテスト二次審査
08-02-2010
-
「すべらない話芸」はもういい
07-14-2010
-
楽天 金髪
07-13-2010
-
最も汚れた美しい夢
06-17-2010
-
クズの旋律
06-11-2010
-
「スパルタンX」を聞きながら
05-10-2010
-
kids toilet space | TOTO
05-10-2010
-
シギヤマ家具工業
05-10-2010
-
MOVIE CHANNEL | 九州電力
05-10-2010